人の生涯と事業の一生
2023年08月30日
株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。
「おくりびと」という映画がありますが、あの映画を観ていまでも印象に残っているのは、吉行和子さんが演じた銭湯の場面です。
詳細はネタバレになるので伏せますが、彼女が一人で切り盛りする銭湯、それはその人がいるから続いている事業です。
言い方を変えると、人一人と事業が完全に結びついていて、その人が仕事を辞めたり、その人がいなくなれば、事業は終わりを迎えます。
こうした個人が行う事業は私たちの暮らしの至る所にあり、小規模事業者を含めると、日本にある事業の相当数がこうした人に結びついている事業ではないかと思います。
その事業を引き継ぐ人が現れないかぎり、その商品やサービスはこの世から消えていきます。そんな光景が近年特に増えているように思います。
それは団塊の世代という日本の中でも特に大きな年齢層に属する人達が、事業から引退していることがその一つの理由だと思っています。
例えば飲食店では、そのお店の味が経営者である個人事業主人に依存している場合、人が仕事を辞めることでお店の味も消えていきます。
この味を保存することはできないのだろうか、と考えたことが何度もありますが、後継者が店主とあるメニューを同じレシピ、同じ分量で作っても味が異なるという経験を何度もしています。
この理由として考えられることはいくつかあるのですが、やはり完全に再現することは難しい場合が多いと思います。
こうした味のような人の持つ曖昧な感覚を引き継ぐには、その店主の人となりなど、レシピなどで数値化できるものだけでない人そのものの要素も知る事が必要だと思っています。
お店の活気や雰囲気など、食を構成するのは目の前の食べ物だけではありません。そうした環境や食べる人がお店や店主、料理に馳せる思いなども味に影響を与えるように思えてなりません。
そうした事業が引き継がれることは、アナログの音楽をデジタルに置きかえることに似ているのかもしれません。
雑音が省かれて一定の音域幅で表現されたデジタルの音楽が、再び新しいアナログの音楽として、以前とは異なる豊かで独特な雑音を含めて演奏されることで、次世代経営者の事業は独自に進化するのだと思いました。
人の数でいえば圧倒的に引き継ぐ人が減っていく未来でこうした商品やサービスを全て残していくことは、これまでのやり方や技術ではとても困難だと思わざるを得ない一方で、
事業が人と繋がっているからこそ、事業と人のつながりが切れることで事業がなくなっていくのは当たり前のことだとも思えます。
それは悲しいことだけれど、それが人の一生と同じく事業の一生だと考える事も必要なのだと「おくりびと」を見たときに思ったところです。